10月22日、即位礼正殿の儀 国内外から2000人出席

 「即位の礼」の中心儀式「即位礼正殿(せいでん)の儀」が22日、国内外から約2千人が出席し、国事行為として皇居・宮殿で執り行われる。5月1日に天皇陛下が即位されてから約半年。陛下は改めて古式装束「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」に身を包み、玉座「高御座(たかみくら)」で即位を宣明される。

 陛下は22日午前9時、まず皇居・宮中三殿で、即位礼正殿の儀などに臨むことを告げる儀式でご拝礼。皇后さまも拝礼される。

 即位礼正殿の儀は宮殿「松の間」で午後1時に始まる。陛下が高御座に昇られた後、侍従が三種の神器のうち剣と璽(じ)(勾玉=まがたま)、国の印章「国璽(こくじ)」、天皇の印「御璽(ぎょじ)」をささげ持ち、高御座内の「案(あん)」と呼ばれる台に安置する。まとめた髪を後ろに長く垂らす「おすべらかし」にし、五衣(いつつぎぬ)と唐衣(からぎぬ)、裳(も)という十二単(ひとえ)姿の皇后さまは、隣の「御帳台(みちょうだい)」に立たれる。

 高御座の帳が開くと、陛下が即位を宣明するお言葉を述べられる。安倍晋三首相が松の間の床上で「寿詞(よごと)」と呼ばれる祝辞を述べて万歳三唱し、参列者も唱和する。秋篠宮ご夫妻をはじめ皇族方もご陪席。上皇ご夫妻は出席されない。

 国事行為として同日午後7時20分から予定される祝宴「饗宴(きょうえん)の儀」には、即位礼正殿の儀に参列した諸外国の賓客らが招かれる。宴席に先立ち、参列者には即位礼正殿の儀で使われた高御座と御帳台の観覧の機会も設けられる。

 両陛下がオープンカーで皇居・宮殿から赤坂御所までの約4・6キロをパレードし、国民の祝福を受けられる国事行為「祝賀御列(おんれつ)の儀」は当初、22日に行われる予定だったが、台風19号の甚大な被害を考慮し、政府が来月10日への延期を決めた。

会員限定記事会員サービス詳細