盗難から仏像守れ 3Dプリンターの身代わり像に脚光

盗難から仏像守れ 3Dプリンターの身代わり像に脚光
盗難から仏像守れ 3Dプリンターの身代わり像に脚光
その他の写真を見る (1/4枚)

 和歌山県内で仏像の盗難が相次いでいる。今年に入って県南部で複数の被害が報告され、容疑者も逮捕された。人々の信仰を踏みにじる卑劣な犯行だが、狙われるのは普段人の出入りがない無人の寺社が多く、防犯対策が難しいという。そんな中、和歌山市の高校生らによる被害防止の取り組みが画期的だと注目を集めている。本物の代わりに3Dプリンターで作ったレプリカの「お身代わり仏像」を安置するという対策だ。   

(小笠原僚也、井上裕貴)

奇跡の返還

 9月7日、同県田辺市の山間部にある本宮町地区の無住寺・華蔵寺(けぞうじ)には、朝から大勢の報道陣や近隣住民、警察関係者が詰めかけていた。普段は住職が常駐せず、正月や彼岸の法要などで年に数回しか人が訪れない寺に、盗まれた仏像が帰ってくるからだ。

 和歌山県警は8月、同県白浜町の寺から町指定文化財の仏像(時価200万円相当)を盗んだとして男2人を逮捕。その後の捜査で、2人は華蔵寺で、室町時代に作られた木造の「釈迦如来坐像(しゃかにょらいざぞう)」(時価50万円相当)を含む仏像などを盗んだとして再逮捕された。このうち大阪市に住む男の自宅から、釈迦如来坐像が見つかったのだ。

 県警によると、通常は盗難被害に遭った仏像は、被害が分かったときには多くが転売された後で、今回のように寺社に返還されることは非常に珍しいという。

 この日、地元の新宮署員から引き渡された仏像は早速本堂に安置され、集まった約30人の住民は次々に仏像の前で手を合わせた。近くの寺の住職で、華蔵寺の住職も兼務する九鬼聖城(くきせいじょう)さん(61)は「600年間華蔵寺を見守ってくれた仏像で、戻ってくれて本当にほっとした。戻ることはほとんどあきらめていたので、見つかったのは奇跡です」と感激していた。

会員限定記事会員サービス詳細