100歳以上高齢者、初の7万人超 厚労省調査 

 全国の100歳以上の高齢者が今月15日時点で前年比1453人増の7万1238人となり、49年連続で過去最多を更新したことが13日、厚生労働省の調査で分かった。初めて7万人を超え、30年前の平成元年から23・1倍となった。厚労省は「医療技術の進歩や健康増進など複合的な要因が考えられる」と分析する。

 調査は敬老の日(今年は16日)を前に公表。老人福祉法が制定された昭和38年に100歳以上の人は153人(男性20人、女性133人)だった。今年は全体の88・1%にあたる6万2775人が女性だった。

 国内最高齢は、女性の田中カ(か)子(ね)さん=福岡市=で116歳。昨年7月22日から国内最高齢で、今年3月9日にはギネスワールドレコーズ社が男女を通じた「存命中の世界最高齢」に認定した。男性の最高齢は、渡辺智(ち)哲(てつ)さん=新潟県上越市=で112歳。

会員限定記事会員サービス詳細