近ごろ都に流行るもの

「PA(ピーエー)って何者?」(下)「自分らしい死」の願い支える看取り屋

中央の医師と3人チームで動くPA。患者宅での会話を入力(手前)、側に控えてサポートする(奥)=東京都練馬区
中央の医師と3人チームで動くPA。患者宅での会話を入力(手前)、側に控えてサポートする(奥)=東京都練馬区
その他の写真を見る (1/5枚)

昨年亡くなった女優の名言集「樹木希林 120の遺言 ~死ぬときぐらい好きにさせてよ」(宝島社)が、9刷57万部を突破している。自宅で息を引き取った希林さんのような「自分らしい死」への共感とは裏腹に、自宅で死を迎える人は13・2%(平成29年人口動態統計)に過ぎない。我が家での臨終を願う終末期患者と家族をサポートする在宅診療医師の助手、PA(フィジシャン・アシスタント)の業務は、多死社会を迎えた日本の切実な課題を背負っている。

「主人は、住み慣れた家のベッドで亡くなった。子供や孫にも最期のあいさつができて幸せだった」と語るのは、昨年末に71歳の夫をがんで見送った妻(69)。病院を拒む夫の意志を尊重した。

「足をもんでくれ」「はい、ちょっと待って」「君のちょっとは一時間か」…。そんなやりとりを回想し、「彼らしくいばってて、格好いい家長のまま逝った。病院だったら、お見舞い時間の制限や小さな孫が騒いだら迷惑だとか、いろいろと気を使ったでしょうね」。夫婦2人暮らし。在宅での看取りには不安もあったが、「アシスタントの方(PA)が『24時間、何かあったら電話してください』と。救われました」

「先生」でないからこそ声をかけやすいPAは、無資格の医療従事者。生活上の要望や不安だけでなく、「人工呼吸器を使いたくない」など医療上の求めも把握し、医師や看護師、介護事業者などにつないで調整する。最期まで生きる環境を整えることが仕事だ。

「患者と家族が遠慮しているうちに、大切な最期の時間が過ぎ去ってしまう。そんな亡くなり方でいいのか」。やまと診療所(東京都板橋区)の安井佑院長(39)は、6年前に在宅医療専門診療所を立ち上げるなかで、「患者と家族に踏み込む医療人」として、4年前から独自にPAを育成している。

会員限定記事会員サービス詳細