その他の写真を見る (1/2枚)
グラスに注いだ琥珀色の液体をひと口。爽やかな甘さと酸味、そしてウメの香りが広がる。焼酎やブランデーなどのアルコールにウメを漬け込む梅酒は、日本人にとっておなじみの味だが、ここ数年は海外への出荷が増えているという。いったいなぜなのか。
段ボール箱から出されたウメが、ベルトコンベヤーに似た機械へ次々とほうり込まれ、水で洗われながらタンクへ運ばれた。「チョーヤ梅酒」(大阪府羽曳野市)の大阪川向工場(同)で5月31日に始まった今年の梅酒の漬け込み作業。金銅俊二専務(62)は「世界中の人に味わってほしい」と語った。
■70カ国・地域へ
大正3年創業と100年以上の歴史を誇る老舗。梅酒最大手として国内シェア約30%を占める一方、いまや約70カ国・地域に出荷するグローバル企業に成長している。平成28年に発売したブランド梅酒「The CHOYA」を、翌29年から海外でも本格販売。高級品種の紀州産南高梅を厳選して100%使用し、食事中でも飲みやすいよう甘さを抑えた味にした。