中国の実験区域において、野生のヒトスジシマカのメスを94パーセントも減少させる実験に米大学の研究チームが成功した。蚊の実質的な根絶に成功したともいえる今回の実験だが、仮に広く適用されると生態系に甚大な影響を及ぼすことにならないだろうか? そんな素朴な疑問を研究者にぶつけてみた。
TEXT BY SANAE AKIYAMA
夏になると、われわれの血液を求めて不快な羽音とともに近寄ってくる蚊。服の上からでもお構いなしに狙われるような蚊に刺されやすい人なら、皮膚をかきむしりながら地球上の蚊の絶滅を願ってやまないだろう。
だが実のところ、人間の血を吸うのは約3%2C500種いる蚊のうちほんの200種ほどだという。しかも血を吸うのは産卵するメスだけであり、オスは花の蜜などを餌としているため無害なのである。
こうしたなかでも世界中で見られるヒトスジシマカ(Aedes albopictus)は、デング熱やジカ熱、チクングニア熱などのウイルスを媒介するため、公衆衛生上の重大な脅威として知られている。日本でも問題となったデング熱を含む蚊媒介ウイルスは、一般的にワクチンも効果的な薬物治療もほとんどない。このため抑制するには、媒介となる蚊の集団を減らすことが主な手段となっている。
学術誌「Nature」で7月17日付で発表された論文では、ボルバキアと呼ばれる細菌と放射線の合わせ技により、ヤブ蚊の一種であるヒトスジシマカを94パーセントも激減させられることができたと報告している。この結果から、多くの病気を媒介するヒトスジシマカを完全に根絶できる可能性に期待が高まっている。
しかし、この種の蚊の根絶は、生態系に甚大な影響を及ぼさないのだろうか? 『WIRED』日本版は、そんな素朴な疑問を専門家にぶつけてみた。
蚊の卵を孵化させなくなる細菌
このほど中国・広州市にある2つの実験区域で、野生のヒトスジシマカのメスの個体数を94パーセントも減少させることに成功したのは、ミシガン州立大学の奚志勇(シー・ジーヨン)教授をはじめとした研究チームである。彼らは広州にある熱帯病昆虫媒介抑制共同研究センターで、病原体を媒介する野生の蚊を一掃できる生物兵器を開発した。そこには野生種の卵を孵化させなくするため、ボルバキアという細菌に感染させた大量の蚊を繁殖させるための「蚊工場」がある。
ボルバキア属にはいくつもの菌株があることが知られており、論文の焦点となった野生のヒトスジシマカには、もともと2株のボルバキアが共生しているという。これらの細菌は宿主の細胞に生息し、繁殖の際に卵細胞に感染することで母性遺伝する。彼らの実験では、3株目のボルバキアに感染したオスが野生種のメスと交尾した場合、それらの卵は細胞質不適合を起こして孵化しなくなることが明らかになっている。つまりこの細菌は、宿主の繁殖能力に直接影響するのだ。