次世代衛星向け「グリーン燃料」 月探査でも使用か 日米が開発競争

毒性の低い「グリーン燃料」を使った米国の試験用衛星の想像図(NASA提供)
毒性の低い「グリーン燃料」を使った米国の試験用衛星の想像図(NASA提供)

 人工衛星の軌道や姿勢の制御に使う次世代燃料の研究が日米などで加速している。現在の燃料は有毒な物質を使っているが、これを毒性が低い「グリーン燃料」に代替するのが狙いだ。取り扱いが容易になり、衛星の利用拡大につながると期待され、各国の開発競争が続きそうだ。

 米航空宇宙局(NASA)は6月、グリーン燃料を採用した試験衛星を打ち上げ、姿勢などを制御するエンジンの噴射に成功した。関係者は「まるで教科書に書いてあるような完璧な動作だ」と表現した。

 この燃料は、2024年にアポロ以来となる有人月面探査を目指す「アルテミス計画」で利用する可能性もあるという。

 これに先立ち日本は1月、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が小型ロケット「イプシロン」で打ち上げた試験衛星で、グリーン燃料の使用に成功した。一般財団法人「宇宙システム開発利用推進機構」が開発したエンジンを搭載した。

 衛星の燃料は約半世紀にわたり劇物の「ヒドラジン」が使われてきた。「そこそこの性能で、正しく取り扱えば問題ない」(JAXAの担当者)ことから世界的に普及した。

 ただ毒性が高く、発がん性などが指摘されるため、衛星に搭載する際は作業員が吸入しないように特別な防護服を着るなど、厳重な管理が必要だ。作業が複雑で衛星のコスト高を招く要因にもなっている。欧州が11年に全廃候補物質に指定したのを背景に、代替品となるグリーン燃料の開発に各国が注力し始めた。

会員限定記事会員サービス詳細