6月の消費者態度指数、4年7カ月ぶり低水準

 内閣府が1日発表した6月の消費動向調査は、消費者心理を示す消費者態度指数(2人以上の世帯、季節調整値)が前月から0・7ポイント低下の38・7となり、9カ月連続で悪化した。平成26年11月以来4年7カ月ぶりの低水準となる。米中貿易摩擦の激化や身近な商品・サービスの値上がりなどが影響したとみられる。

 消費者態度指数の9カ月連続の悪化は、リーマン・ショック前に原油高を背景に19年5月~20年8月の16カ月連続で悪化して以来10年10カ月ぶりの長さ。指数の動きからみた消費者心理の基調判断は5カ月連続で「弱まっている」とした。

 指数を構成する4つの項目のうち、「耐久消費財の買い時判断」は前月から1・6ポイント低下し、10月に予定される消費税率10%への引き上げを控えて消費者の厳しい見方を反映した。「暮らし向き」は1・1ポイント低下し、「雇用環境」は0・3ポイント低下して、それぞれ2カ月連続で悪化。「収入の増え方」は横ばいだった。

 また、1年後の物価の見通しで、「上昇する」と答えた割合は前月から0・9ポイント増加の87・9%と、2カ月ぶり前月を上回った。最も回答が多かったのは「上昇する(2%以上~5%未満)」の40・3%だった。

会員限定記事会員サービス詳細