そのペットボトル買い取ります 大阪市とサントリー、回収でタッグ

そのペットボトル買い取ります 大阪市とサントリー、回収でタッグ
そのペットボトル買い取ります 大阪市とサントリー、回収でタッグ
その他の写真を見る (1/3枚)

 砂浜に漂着した洗剤容器やポリタンク、クジラの胃から発見された大量のポリ袋-。「プラスチックごみ」による海洋汚染が、地球規模で深刻化している。28、29日に大阪市で開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議でも、主要議題となる予定だ。その大阪市では、飲料メーカーが住民から使用済みペットボトルを買い取るという新しい取り組みが、今秋をめどに始まるという。リサイクルの何が変わり、どんなメリットがあるのか。(田中佐和)

 飲料大手のサントリーホールディングス(HD)は今月7日、大阪市内の家庭から出る使用済みペットボトルについて、市が提案する新しい回収・リサイクルシステムに参画すると発表した。

 大阪市では現在、ペットボトルは「資源ごみ」として週1回、空き缶や空き瓶などと一緒くたにして回収。その後、業者がペットボトルだけを分別し、リサイクルに回している。

 これに対し、新システムではサントリーが対象地域と売買契約を結び、市に代わってペットボトルのみを回収。再生ペットボトルの原料としてリサイクル工場に売り、売却益を地域に還元する。

 つまりペットボトルを「ごみ」ではなく、経済的価値のある「有価物」として取引するのが大きな違いだ。

分別意識向上へ

 サントリーHDによると、再生ボトルを作るには、フタとラベルを外して水洗いした質のいい状態の使用済みボトルが必要。だが、従来の回収方法では洗われていなかったり、他のごみと混ざっていたりと低品質なものが多いのが課題だった。

 大阪市によると、平成29年度に約7千トンのペットボトルをリサイクルした一方で、約1千トンは普通ごみに混ぜて捨てられ、焼却処分されたと推計されている。

 新システムでは、サントリーHDが住民側に対価を支払うことで、良質なペットボトルを大量に回収することが可能になるという。市の担当者は「市民の分別意識が高まる」と期待する。

会員限定記事会員サービス詳細