「宗教者のG20」京都でAI・中絶を議論

「宗教者のG20」京都でAI・中絶を議論
「宗教者のG20」京都でAI・中絶を議論
その他の写真を見る (1/3枚)

 大阪市で行われる20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)を前に、世界各国の宗教指導者らがタイムリーな社会問題を話し合う異色の会議が京都市で開かれた。その名も「G20諸宗教フォーラム2019」。人工知能(AI)や生命科学といった課題に、仏教の僧侶やキリスト教の神父・牧師、イスラム教の聖職者など約140人が危機感を持ち、知恵を出し合ったのだ。世俗の政治を離れた宗教者の視点から政策提言を行い、G20サミットの議論に補助線を引く役割を果たそうとしている。

AIが突きつけた「人間性」

 フォーラムは6月11、12の両日にあり、JR京都駅前のキャンパスプラザ京都(下京区)で8つの分科会が行われた。中でも注目を集めたテーマが「AIの脅威と責任」と「生命科学と宗教」だった。

 「AIの脅威と責任」では、神職の資格を持つ奈良女子大の才脇直樹教授(人間情報学)が、巡航ミサイルから自動走行車までさまざまな製品にAIが活用されている現状を紹介。人間をサポートする利点がある半面、悪意を持ってわざとアクシデントを引き起こすことが、脅威につながると指摘した。

 議論の中で、AIの脅威には2種類あると集約された。1つはAIを道具として使い、人間が実行する犯罪行為。もう1つが、人間が制御しきれなくなってAI自身がもたらす脅威だ。

 前者に対しては、心や精神の修養、倫理観や道徳心の向上といった宗教による課題解決を目指すべきだと提言。一方で後者には、管理できる人材の育成など、世俗的な取り組みが必要だと結論づけた。

 AIの台頭は、裏を返せば人間性とは何かという問いをも突きつけている。東京大工学部物理工学科卒で、化学メーカーでの勤務経験がある宗教法人「むつみ会」の滝澤俊文宗務長は「どんなにAIが発達しても、人間の知性とはまったく異なる。アンドロイドを人間のように錯覚することには警鐘を鳴らしたい」と述べた。

会員限定記事会員サービス詳細