ペンギンが羽生え替わり 京都水族館

まるでフードを被っているみたいに見える換羽中のケープペンギン(京都水族館提供)
まるでフードを被っているみたいに見える換羽中のケープペンギン(京都水族館提供)

 京都水族館(京都市下京区)で飼育されているケープペンギンたちが、全身の羽が生え替わる「換羽(かんう)」の時期を迎えている。来館者らは、普段とは違うこの時期だけの珍しい姿に興味深く見入っている。

 ケープペンギンは1年に1度、初夏から夏にかけてのこの時期に全身の羽が生え変わる。古くなった羽は防水効果が失われるためで、古い羽は新しい羽に押し出されるようにして抜け落ちるという。

 換羽を迎えているのは、同水族館で飼育しているペンギン全59羽。羽の抜け方はペンギンによってさまざまで、まるでライオンのたてがみのようになったり、フードをかぶったように見えたり。

 なかでも、平成29年に生まれた「さくら(桜馬場通り)」は今年初めて換羽を迎え、子供ペンギンに特有のグレーがかった羽から、成鳥と同じ白黒模様の羽に生え替わったばかり。個性豊かな毛並みをしたペンギンの姿は、7月下旬ごろまで見られるという。

 ケープペンギンを担当する飼育スタッフの金久保友里さんは「羽の抜け方の違いを見比べながら、換羽を迎えたペンギンたちのかわいらしい様子を観察してほしい」と話している。

会員限定記事会員サービス詳細