「図書館のない市」全国9市 大阪・守口市、脱却図る

「図書館のない市」全国9市 大阪・守口市、脱却図る
「図書館のない市」全国9市 大阪・守口市、脱却図る
その他の写真を見る (1/2枚)

 「図書館のない市」からの脱却に向けて、大阪府守口市が歩み出している。大阪市に隣接し約14万3000人が暮らすベッドタウンでありながら、公立図書館が存在していないのだ。図書館のない市は全国に9市のみだが、図書館整備を見送ってきたのにはそれぞれの理由や事情がある。(小泉一敏)

 日本図書館協会(東京)によると、図書館法に基づく図書館が設置されていないのは、平成30(2018)年現在で全国814市区のうち兵庫県養父市や北海道夕張市など9市。このうち守口市は、市立生涯学習情報センターの大規模改修に合わせて、市立図書館を整備することにした。来年4月の開館を目指している。

 ただ、同センターの中にはこれまでにも「図書施設」があり、蔵書約16万4000冊の貸し出しを行うなど、実質的に図書館としての機能を担ってきた。

 センター自体は平成5年にオープンし、プラネタリウムを併設するなど生涯学習の拠点とうたう一方、従来の図書館のイメージを払拭するために、図書施設を図書館法上の図書館にしなかった。

 その後も特段の不都合はなく、図書館にする利点も見当たらなかったことから、担当者は「今回の改修まで図書館をつくるという議論にならなかった」。図書館に移行する際に、蔵書も充実させる予定だ。

 また、養父市も令和3年の開館を目指して図書館を整備中。耐震強度不足に伴う市文化会館の建て替え計画が進められ、ホールや公民館に加えて図書館も設けることにした。

 同市にこれまで図書館がなかった背景には「平成の大合併」がある。養父市は平成16年4月、旧養父郡の4町が合併して誕生した。旧4町は図書館を持っておらず、公民館や図書室で蔵書の貸し出しを行っていたが、合併後も他の施設の再編が優先され、整備が後回しになってきたという。

会員限定記事会員サービス詳細