テッポウエビが発する「プラズマ衝撃波」を再現するロボットハサミ、米研究者らが開発

PHOTO: RIBEIRODOSSANTOS/GETTY IMAGES
PHOTO: RIBEIRODOSSANTOS/GETTY IMAGES

 ハサミを素早く閉じる際にプラズマの閃光を伴う衝撃波を発生させる--。そんなテッポウエビの特徴を模したロボットハサミを、米大学の研究チームが開発した。水中で効率よく大量のプラズマを発生させることが可能になれば、岩盤掘削などへの応用も可能になるかもしれない。

TEXT BY MATT SIMON

TRANSLATION BY TOMOYUKI MATOBA/GALILEO

WIRED(US)

テッポウエビは想像を絶する生きものだ。体長わずか数センチメートル。片方のハサミは分相応の大きさだが、もう片方のハサミは巨大で、それをすさまじい力で閉じることによって衝撃波を発生させ、獲物を気絶させる。

ハサミの2つの刃が噛み合う瞬間に気泡が発生し、すぐさま破裂する。これによってプラズマの閃光と、4%2C400℃もの高温が生じる。信じられない話だが、手のひらに乗るくらい小さな水生生物が、はさみをパチンと鳴らすことで、超高温の気泡を兵器に変えるのだ。

研究者たちがいま、この恐るべき力の応用方法を模索している。学術誌『Science Advances』に3月15日付で掲載された論文で、ある研究チームがテッポウエビのプラズマ銃を真似たロボットハサミを製作し、プラズマを発生させることに成功したと報告した。生物進化が産んだこの奇抜な能力をうまく改良できれば、さまざまな水中での用途が考えられる。

テッポウエビは、プラズマの衝撃を生み出す武器をさまざまな用途に使っている。狩りに使うのはもちろんのこと、スナップ音でコミュニケーションもとっていて、その音量は210デシベルにも達する(本物のピストルは150デシベル程度だ)。プラズマ衝撃波を使ってサンゴ礁に巣穴を掘る種もいる。おかげで海底は実に騒々しく、ソナーに干渉を起こすほどだ。

脱皮後の殻を使ってハサミを3Dプリント

テキサスA&M大学の機械工学者デイビッド・スタークは、テッポウエビの多機能ハサミは人間にも役立つのではないかと考えた。彼のチームは、まずは何匹かの生きたテッポウエビを入手した。

ほかの節足動物と同じく、テッポウエビも定期的に脱皮する。成長するにつれて小さくなった外骨格を脱ぎ捨てるのだ。

この脱皮後の殻を使ってスタークはハサミの型をとり、それをさらにスキャンして詳細な3Dモデルをつくった。その後、彼はモデルデータを3DプリントサービスのShapewaysに送り、テッポウエビのプラズマ銃のプラスティック版が完成した。

会員限定記事会員サービス詳細