大手テクノロジー企業が打ち出した「有意義な時間」の罠

 元グーグルのデザイン倫理担当者で、Center for Humane Technologyの共同創設者であるトリスタン・ハリス。彼が広めた「Time Well Spent(有意義な時間)」という単語は、いまやシリコンヴァレーのテック企業がこぞって口にしている。しかし、こうした「有意義な時間」とそれを実践するための施策は、もはやマーケティングのための言葉と化している。

TEXT BY ARIELLE PARDES

TRANSLATION BY KAORI YONEI/GALILEO

WIRED(US)

2018年2月上旬に開催された、あるテクノロジー・カンファレンスでのこと。聴衆の前に立ったテクノロジストのトリスタン・ハリス[日本語版記事]は、「95カ条の論題」を発表するマルティン・ルターのごとく、iPhoneを掲げてみせた。

壇上のハリスは、スロットマシンやカルト教団を引き合いに出しながら、スマートフォンの危険性を警告した。そして、そうした危険からわれわれを解放するための団体「Center for Humane Technology」の設立を発表したのだった。

メインストリームとなった「有意義な時間」

ハリスがこの運動を始めたのは数年前のことだった。元グーグル社員だった彼は、テック企業の製品設計が、わたしたちをデヴァイスにくぎ付けにし、そこから利益を得ることを目的にしていると気づいたのだ。

ハリスに言わせれば、それは「注意関心の危機」だった。

彼はいま、われわれ全員の目を覚まし、テック業界の支配者たちに対策を講じさせたいと考えている。彼は自身の急進的な運動に「Time Well Spent(有意義な時間)」という名前までつけた。

それから約1年が経ったいま、ハリスが掲げる価値観はメインストリームとなった。

アップルは、iPhoneという罠から人々を解放したいと考えている。グーグルは「JOMO(Joy of missing out)」、つまり「見逃すことの喜び」を感じてもらいたいと願っている。

フェイスブックですら、画面を見て過ごす時間を管理できる独自ツールを開発している[日本語版記事]。マーク・ザッカーバーグは18年の自己目標にハリスの運動とまったく同じ「有意義な時間」を掲げた。

スマートフォンを見ながら過ごす時間を減らすべきだというのが、シリコンヴァレーの総意になったのだ。

会員限定記事会員サービス詳細