生誕90年、没後30年の国民的漫画家、手塚治虫さんを特集

生誕90年、没後30年の国民的漫画家、手塚治虫さんを特集
生誕90年、没後30年の国民的漫画家、手塚治虫さんを特集
その他の写真を見る (1/2枚)

 昨年生誕90年、今月9日に没後30年を迎えたマンガの神様、手塚治虫さん。21日放送のフジテレビ系「直撃!シンソウ坂上」(木曜後9・0)では、日本初の連続テレビアニメ「鉄腕アトム」を生み出し、「火の鳥」「ブラック・ジャック」「ジャングル大帝」など数々の代表作を持つ手塚さんを特集する。

 長女でプランニングプロデューサーの手塚るみ子さんをはじめ、「デビルマン」「マジンガーZ」などの代表作で知られる漫画家、永井豪さんらさまざまな関係者への取材や手塚プロ提供の貴重映像などをもとに意外な素顔に迫る。

 番組ではまず、700作ともいわれる作品の中から、特に人気が高く記憶に残る手塚アニメ5作品を公開。世代を超えて楽しめる秘話、エピソードを交えて紹介する。

 天才の名をほしいままにした手塚さんだったが、仕事のオファーを断らない性格から全盛期には連載、読み切り合わせて15本もの作品を同時進行。原稿の締め切りを守れない一面もあった。番組では、布団に寝そべりながら原稿の締め切りを延ばしてもらえるよう電話で交渉する姿をとらえた貴重な映像も公開する。

 ほかに、旅行先の鹿児島から驚きの方法で東京に原稿を届けた話や、アトムをはじめ多くの作品で声優を務めた清水マリからもエピソードが紹介される。

 最も驚かされるのは、1963年の大みそかに放送されたアニメ「鉄腕アトム」の逸話。当日は30分ある放送時間のうち、6分しかアニメを制作することができなかった。すると、今では考えられない奇想天外なやり方で乗り切った。それは、放送史に残るような方法だった…。

 娘のるみ子さんは、父が最期に過ごしたアトリエを公開。5年前に発見された新たな遺品の中には、医学博士である手塚さんがどうしても乗り越えたいともがき続けてきたコンプレックスを象徴するような一品も。さらに亡くなる半年前、当時「AKIRA」で一世を風靡していた大友克洋さんに寄せた文章も見つかる。そこには天才・手塚治虫のイメージとはかけ離れた内容が存在していた。

 MCは坂上忍、スタジオゲストは伊集院光、真矢ミキ。

(産経デジタル)

会員限定記事会員サービス詳細