人工知能の進化によって、現実には存在しない画像をつくり出すことが可能になった。人物を入れ替えたフェイク動画、実在しない人々、本物そっくりに生成された動植物--。人工的につくられた画像や動画の驚くべき実例の数々を紹介しよう。
TEXT BY TOM SIMONITE
TRANSLATION BY MITSUKO SAEKI
WIRED(US)
初期のアルゴリズムは、画像の解析を可能にした。iPhoneのロックを顔認証で解除できるのは、そのおかげだ。さらに最近では、機械学習による画像や動画の作成や修正まで可能になってきた。
人工知能(AI)によって生み出され、改良を加えられたヴィジュアル素材を、2018年には研究者やアーティストたちがさらに高いレヴェルへと引き上げた。下記の実例をいくつか見ていただきたい。画像や動画やアートをつくれるソフトウェアを使って、エンターテインメントの新たなかたちにパワーを注入できることが、おわかりいただけるだろう。ただし、でたらめな情報にも命を吹き込んでしまうのだが。
1)フェイクのダンス動画
カリフォルニア大学バークレー校は、ある人物の体の動きをビデオに記録し、そのまま別の人に移し替えるソフトウェアを開発した。移し替えのプロセスは、基になるふたつのビデオクリップを用意するところから始まる。ひとつは転送元になる人物の動きを撮影したもの。もうひとつは転送対象となる人物のサンプル映像だ。
ソフトウェアのある部分が、ふたつのビデオクリップから両者の体の各位置を抽出する。また別の部分は学習機能を使って、対象人物の体の各部位にどのようにリアルなイメージをつくり出せばよいか考える。
こうして対象人物が、一連の何らかの動きを演じる動画が出来上がるのだ。このシステムの初期ヴァージョンは、新たな動きを対象者の体にマッピングするのに、20分間のインプット用画像を必要とする。
最終的に得られる動画は、ハリウッド映画でよく使われるトリック映像に似ている。スーパーヒーロー、エイリアン、映画『猿の惑星』シリーズの類人猿たち。顔や体にマーカーをつけた俳優を特殊カメラで立体的に撮影することで、彼らは本当に生きているかのような動きを見せるのだ。
このプロジェクトは、こうした価値ある制作活動を機械学習アルゴリズムがさらに身近なものにしてくれる可能性を示唆している。