その他の写真を見る (1/3枚)
自衛隊は世界の軍隊と比べても屈指の実力を誇る。それを率いる防衛相が過激なタカ派では不安だが、国民や自衛官を守る気概が見えない政治家でも困る。
「韓国との間で未来志向の防衛協力を築いていきたい」
「大事なことは韓国の非を責めるだけではなく、将来こういう問題が起こらないようにしていくことだ」
岩屋毅防衛相(61)は、昨年12月に韓国海軍駆逐艦による海上自衛隊P1哨戒機への火器管制レーダー照射問題が発生した直後から、一貫して韓国との関係改善を重視する発言を繰り返している。
事実認めぬ韓国
火器管制レーダーの照射は攻撃予告ともいえる危険な行為だ。海自隊員は突然銃口を頭に突きつけられたようなもので、文字通り命の危険にさらされた。練度の高い海自隊員は冷静に対応したが、他国軍なら不測の事態に発展していてもおかしくない重大な事案といえる。
それにも関わらず、韓国はその事実を認めないばかりか、非は「低空脅威飛行」をした日本側にあると論点をすり替えている。
韓国が不誠実な対応を重ね、再発防止に向けた糸口も見えない中、なぜ岩屋氏は日韓関係の重要性を訴え続けるのか。記者会見で問うと、こう返ってきた。