売れ残り「恵方巻き」大量廃棄、コンビニなど対策

恵方巻きを食べる人は平成30年に減少に転じた
恵方巻きを食べる人は平成30年に減少に転じた

 節分(今年は2月3日)の風物詩である「恵方(えほう)巻き」をめぐる状況に異変が生じている。農林水産省は今月、売れ残った商品が大量に廃棄される状況が近年みられているとして、作りすぎを控えるよう業界団体に要請。スーパーやコンビニでは、予約注文を強化したり、商品を小さくしたりするといった対策が広がっている。一方で、「一日限り」の需要と供給の把握が難しい側面もあるため、本来は食べられるのに捨てられる食品ロス解消のためには「消費者の意識改革」も必要だとする声も上がっている。(橋本昌宗)

 節分の日に年ごとに決まった方角(今年は東北東)を向き、無言で一気に食べると縁起が良いとされる恵方巻き。もともとは関西を中心に行われていた風習だったが、20年ほど前からコンビニなどが全国的に販売を始め、今ではさまざまな具を巻いたオリジナル恵方巻きも登場するなど、商戦は過熱している。

 それに伴い、近年では、売れ残った商品が大量にゴミ箱に捨てられる画像などが会員制交流サイト(SNS)で拡散され、「もったいない」「食品ロスだ」などと批判が集まるようになった。

 恵方巻きの具材には生魚など長時間の保存がきかないものや塩分を含んでいるものが多く、飼料にするには細かい分別が必要になりコストがかかることが背景にあるという。このため農水省は1月11日、需要に見合った量にとどめるよう、流通業界に異例の要請を行った。

会員限定記事会員サービス詳細