山梨知事選、長崎氏が初当選 与党、「選挙イヤー」初戦制す

 任期満了に伴う山梨県知事選は27日投開票され、無所属の新人で元衆院議員の長崎幸太郎氏(50)=自民、公明推薦=が、現職の後藤斎(ひとし)氏(61)=立民、国民推薦=ら無所属3人を破り、初当選を確実にした。4月の統一地方選と衆院補欠選、夏の参院選を控える「選挙イヤー」の初戦となった同県知事選は、与党が野党との対決を制した。

 立候補したのはほかに、共産党県委員長の花田仁(57)=共産推薦=と元参院議員の米長晴信(53)の無所属新人2氏。県選挙管理委員会によると投票率は57.93%で、前回(41.85%)を16.08ポイント上回った。

 長崎氏は、財務官僚や衆院議員3期の経験、さらに自民党の二階俊博幹事長に近いことを踏まえて「国とのパイプ」を強調、後藤氏の県政を「停滞」と批判し、産業政策などの強化を訴えた。

 また、自民党公認をめぐり衆院選で長く対立してきた堀内詔子衆院議員(山梨2区)と和解して保守分裂を回避した。二階氏や菅義偉官房長官、自民党の岸田文雄政調会長ら政権幹部を含む大量の与党国会議員が県内入りし、支援を呼び掛けた。

 長崎氏は就任後、開業が8年後に予定されるリニア中央新幹線の新駅周辺整備計画の見直しにも取り組む構えだ。

 後藤氏は、子育て支援など1期4年の実績や政党色を薄めた「県民党」を掲げて保守層への浸透を図ったが、及ばなかった。

会員限定記事会員サービス詳細