大阪の寺院、生活困窮者向けに葬儀 「無縁遺骨」増加を受け

大阪の寺院、生活困窮者向けに葬儀 「無縁遺骨」増加を受け
大阪の寺院、生活困窮者向けに葬儀 「無縁遺骨」増加を受け
その他の写真を見る (1/2枚)

 大阪市天王寺区の浄土宗大蓮寺(だいれんじ)と塔頭(たっちゅう)の應典院(おうてんいん)が4月から、孤立した生活困窮者向けの葬儀を実費で始める。インターネットで資金を募るクラウドファンディングを活用し、専用のお堂と永代供養の合祀(ごうし)墓を整備。だれからも供養されない「無縁遺骨」の増加を背景に、葬儀の先にある埋葬や供養も「福祉」と位置づける。寺側は「お寺と市民が協力し合う新たな弔いの仕組みを模索したい」としている。

 大蓮寺は檀家(だんか)を持つ一般寺院だが、應典院は「葬式をしない寺」として、NPO法人や市民らとともに演劇などの文化事業に取り組んできた。いずれも秋田光彦さん(63)が住職を務めている。

 大阪市環境局によると、市内では引き取り手のない遺骨が年々増えており、昨年は2366柱が市設霊園に合祀された。人口動態統計による平成29年の同市の年間死亡数(2万8411人)に照らせば、約12人に1人が無縁遺骨となっている計算だ。

 これに危機感を抱いた秋田住職が、市民と協働する應典院のノウハウと大蓮寺の宗教活動を融合し、孤立する人々を対象とした葬送に取り組むことを決めた。

 構想では、大蓮寺の境内にある休憩所兼納骨室を改修し「ともいき堂」として整備。「ごえん葬」と名付ける生活困窮者向けの葬儀など、小規模な葬儀を行う専用のお堂とする。

会員限定記事会員サービス詳細