文部科学省が公立中学校の部活動について、週3日以上の休養日を設けるなど、国の指針を上回る形で教員の負担軽減策を実施している学校に対し、部活動指導員の配置補助金を優先配分する方針を固めたことが24日、分かった。長時間の拘束など問題となっているブラック部活の解消を目指し、平成31年度予算案に前年度の2倍に当たる10億円を計上した。
部活動指導員は長時間勤務が深刻な教員の負担軽減策として29年度に新設された制度。外部人材が教員に代わって部活動の顧問や、大会の引率などを行うもので、制度促進のため、国も30年度に人件費など費用の3分の1を補助する事業を行っている。残り3分の1ずつを都道府県と市区町村がそれぞれ負担する。
31年度はこの事業を2倍に拡充。配置する指導員を9千人に増やし全国の公立中学校の約3割に当たる3千校に行き渡る規模に広げた。その上で支給基準も見直し、部活の時間や日数の削減に積極的に取り組んでいる学校から優先的に補助金を配分することにした。
支給基準の見直しは各校の働き方改革を促進させるのが狙いで、具体的には国が30年に作成した部活動に関する指針を上回る取り組みをしている学校から優先配分する。指針では1週間のうち平日に1日、土日に1日の「週2日以上」の休養日を設けることを求めており、週3日以上の休養日を設けている学校が優先補助の対象になる見通しだ。