現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

性急な対露交渉は禍根を残す 新潟県立大学教授・袴田茂樹

1月22日にモスクワで日露首脳会談が行われ、領土交渉の行方に関心が集まった。深夜にテレビ放送された共同記者発表の様子を見ただけで、拍子抜けするほど成果らしきものは感じられなかった。

安倍晋三首相の発言や表情からは、困難な交渉で確実に成果をあげたという満足感や高揚感、喜びの感情はくみ取れなかった。またプーチン大統領からも、一応首脳会談は行いましたよ、といった雰囲気しか感じなかった。首相や大統領の共同記者発表文や野上浩太郎官房副長官のブリーフを熟読しても、この印象は変わらない。

「成果」なしは却って良かった

ランキング

  1. 【政界 十六夜】不評の「長男起用」が意味するもの 石井聡有料プラン記事

  2. 【主張】離婚後の親権 父母共に責任負う制度を

  3. 【正論】核兵器放棄の期待は非現実的だ 日本は核兵器以外の手段による「相互確証破壊」で対抗せよ 東京国際大学教授・村井友秀

  4. 【主張】入管法改正案 長期収容の是正を確実に

  5. 【正論】トランプ政権を生んだ米のエスタブリッシュメントの傲慢 責任ある者は自己評価を厳しく 元駐米大使・加藤良三

  6. 【正論】ウクライナの台湾有事への示唆 NTTサイバー専門家・松原実穂子無料プラン記事

  7. 【主張】ウクライナの和平 中国は仲介者になれない

  8. 【産経抄】5月28日無料プラン記事

  9. 【産経抄】5月29日無料プラン記事

  10. 【正論モーニング】LGBT法成立で「女が消える」 芥川賞作家、笙野頼子氏が語る危険性有料プラン記事