安倍首相ダボス会議演説要旨

 安倍晋三首相がスイスの世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で行った演説の要旨は次の通り。

 6月に大阪で20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)を開く。世界的なデータ・ガバナンス(管理)が始まった機会として、長く記憶される場としたい。「大阪トラック」とでも名付けて、WTO(世界貿易機関)の屋根の下、話し合いを始めようではないか。

 医療や産業、交通など最も有益な非個人的で匿名のデータは国境などを意識しないようにさせなくてはならない。データがあらゆるものを結んで動かす。富の格差も埋めていく。データを偉大な「格差バスター」にしないといけない。

 気候変動に立ち向かう上で、イノベーションがどれほど大事か。緑の地球、青い海のため投資するというと、かつてはコストと認識された。今では成長の誘因だ。海に流れ込むプラスチックを減らす決意で世界中の努力が必要だという共通認識を作りたい。経済活動を制約する必要はなく、求められるのはイノベーションだ。

 日本はフリーで開かれていて、ルールに基づいた国際秩序を保全すべく決意を固め、その強化のため打ち込みたい。国際貿易システムは公正透明で、知的財産権の保護や電子商取引、政府調達などの分野に効果を持つものとなるべきだ。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)11と、日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)はそこを狙っている。

 最も大切なこととして、本年は200年ぶりに天皇陛下がご譲位になり、皇位の継承が行われる。新しい時代の夜明けだ。日本は開かれ、民主主義で、法を尊ぶ国々の最も有力な一角を占めながら世界の平和と繁栄に力を尽くしていく。(ダボス 小川真由美)

会員限定記事会員サービス詳細