昨年12月にメリケンパーク(神戸市中央区)で展示された「世界一のクリスマスツリー」の木を再利用して製作された鳥居が7日、同区の生田神社に奉納され、通り初め式などが営まれた。展示後のツリーの使い道に関しては議論となったが、同神社の日置春文宮司(68)は「生田神社の新たな象徴になってほしい」と話している。
奉納された鳥居は高さ2・7メートル、横幅3・3メートルで、境内北側の「生田の森」にある神功皇后を祭る生田森坐社前に新設。昨年に展示され、生木では世界一という高さ約30メートルのクリスマスツリーとして話題となったアスナロの木の一部を再利用している。
ツリーをめぐっては、140万人以上が見学に訪れた一方、展示後の使い道が話題になった。当初は展示後の扱いを未定としていたが、大手通販会社「フェリシモ」(同市)がツリーの枝を使用したアクセサリーの販売を発表すると、インターネット上で「営利目的だったのか」「エゴだ」などと批判が殺到。結局、ツリーは撤去後に稲美町の製材所に移され、約1年かけて鳥居に加工された。
この日の通り初め式には神社の関係者ら約50人が参列。神職らが鳥居をくぐった後、日置宮司が祝詞を奏上した。その後巫女(みこ)2人が鳥居の繁栄を祈願して神楽「豊栄舞(とよさかのまい)」を奉納した。
ツリー企画に携わった「そら植物園」(川西市)の西畠清順代表(38)は「ツリーが第2の人生を歩み始め、今は感謝の気持ちしかない。姿は変わったが、今度はこの鳥居を見に来てほしい」と目に涙をにじませた。
同神社では8、9の両日、西畠さん主催のイベントを開催。小学生以下を対象に、自然を楽しむワークショップなどを行う。