山形市の佐藤孝弘市長は6日、記者会見し、ふるさと納税で寄付した個人情報約1万人分を過って市のホームページに掲載し一時的に情報を漏洩(ろうえい)したと明らかにした。市は、ふるさと納税を一時ストップし早急に再発防止策を作成するとともに関係職員を処分する。
情報漏洩したのは、平成29年度に山形市にふるさと納税した寄付者のデータで、氏名、住所、電話番号、寄付金額、性別、生年月日など寄付者が必ず入力するデータ12項目と、寄付者が任意で入力する、返礼品辞退の有無や出身地、ふるさと納税の動機や回数、応援メッセージなど25項目の計37項目(一部未記入も含む)。
ふるさと納税の担当部署である「山形ブランド推進課」の担当職員が市のホームページのふるさと納税ページの平成28年の寄付者一覧や29年の寄付者一覧、29年寄付者からのメッセージの更新作業中、元のデータを過って消してしまった。職員は、データを復元しようと、本来ならPDFデータをアップすべきところを元データであるエクセルデータを市ホームページにアップしたため個人情報漏洩となった。