「あめちゃん」持つ大阪人はやっぱり半数以上

「あめちゃん」持つ大阪人はやっぱり半数以上
「あめちゃん」持つ大阪人はやっぱり半数以上
その他の写真を見る (1/3枚)

 大阪のおばちゃんは、本当に「あめちゃん」を持っているのか-。こんな素朴な疑問に、子育て情報紙「お母さん業界新聞」大阪版編集部(大阪市平野区)が大阪在住の女性112人を対象にしたアンケートを実施。実に53%に当たる59人が「いつもあめを携帯している」と回答した。近所付き合いが希薄になり、子供にあめをあげる光景も過去のものになりつつあると思いきや、「出かける際には必ず専用ポーチを持っている」との答えも。その一方で、最近は「もらってもらえなくなった」という新たなあめちゃん事情も明らかになった。(上岡由美)

素朴な疑問から「お母さん記者」調査

 同紙は、子育て支援事業を展開する「トランタンネットワーク新聞社」が運営する月刊紙。同社のウェブサイト「お母さん大学」に登録する母親たちが記者となり、子育て情報などを発信している。

 今年7月末、本部にエリア編集長が集まった際の雑談から調査が始まった。「大阪の人は、みんなあめを持っている?」と聞かれた大阪版編集部の宇賀佐智子編集長(53)が「私らは持っていますよ。集まりとかで誰かが咳(せき)をすると、みんなカバンをゴソゴソしてあめを探しはじめます」と答えると、「大阪って面白いね」などと話が盛り上がったという。

 「あめを持ち歩くのは大阪独特の習慣かも。でも、実際にどれぐらいの人が携帯しているのか?」と疑問を持った宇賀編集長は、9月号の「大阪の食」コーナーで特集することに決めた。

会員限定記事会員サービス詳細