地震に豪雨災害、台風と、今夏は数多くの災害に見舞われた。早めの避難が呼びかけられる中で、大切な家族の一員であるペットをどう守ればいいのか。「人向けの防災セットはそろえたが、ペットの分はどうしよう…」という人も多いはず。人と同伴避難することを想定した、イヌ用の防災グッズが注目されている。(木ノ下めぐみ)
どこでも備え必要
9月4日に台風21号が通過し、大きな被害に見舞われた近畿地方。大阪府東大阪市の看護師、柏本佳奈子さん(40)の自宅でも強い風雨が窓を打った。
看護師という職業柄、災害時には病院などに向かわなければならない。そんなとき、柏本さんは、隣接する両親宅にあんちゅ君(チワワ)を預け、高齢の実母が、両親宅にいるチワワと合わせて3匹を連れて避難する、と決めている。
この日は結局、避難するには至らなかったが、両親宅のチワワは風雨の音におびえて動けなくなったという。「どういう事態になるか予測がつかない。これまで『大阪は大丈夫』と過信していたけれど、万全な備えが必要だと痛感した」(柏本さん)
環境省の「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」は、ペットとの同行避難が望ましいとしているが、東日本大震災や熊本地震などの際には、ペットといっしょに避難できず、飼い主と離散したペットをどう保護するかが問題となった。
また、避難所に同行できたとしても、同じ室内で過ごす「同伴避難」が認められているかどうかは避難所ごとに対応が分かれているのが実情だ。
動物特有の臭いの問題▽動物にアレルギーのある被災者への対応▽高齢者や小さな子供にかみつく懸念がある-などさまざまな理由が壁になるためだ。
プロが選ぶ安心感
こうした状況の中、子イヌ向け商品を扱っている「こいぬすてっぷ」(東京都港区)は9月から、ペットの防災グッズセットの販売を始めた。獣医師監修のもと、包帯や洗浄用ボトル、排泄(はいせつ)物の防臭剤など10点を入れ、応急処置の方法や避難所生活の心得をまとめた防災手帳も入っている。