糖尿病ワースト県・香川 小学生から血液検査で効果は

糖尿病ワースト県・香川 小学生から血液検査で効果は
糖尿病ワースト県・香川 小学生から血液検査で効果は
その他の写真を見る (1/4枚)

 「うどん県」で売り出し中の香川は、一方で「糖尿病ワースト県」という不名誉な顔もある。うどんの摂取量の多さが関係するかどうかは不明だが、県は「汚名返上」のため、子供のころから正しい生活習慣を身につけ糖尿病を予防しようと、小学4年生を対象に全県的な血液検査や生活習慣病予防健診を行っている。昨年度の検査では脂質異常など主要3項目が初めて改善したが、検査結果を生かした学校・家庭での指導や子供への意識づけは進んでいるとは言えず、試行錯誤が続く。

ワースト脱出事業

 厚労省の調査によると、香川県は平成20年度に人口10万人当たりの糖尿病の患者数を示す受療率が全国1位、25年度には死亡率が2位になるなど、「糖尿病ワースト上位」が続いている。その要因の一つに讃岐のソウルフード「うどん」を上げる医療関係者もいる。うどんを多く食べることで糖分摂取が増え、血糖値を上げるとの指摘だ。

 ただ糖尿病は肥満や食べ過ぎ、運動不足などが主な原因とされており、普段からの生活習慣に起因するところも大きいとみられ、うどんとの因果関係ははっきりしない。

 そこで県は24年度からワースト脱出を目指す事業を開始。糖尿病を防ぐには子供の頃から取り組みが必要として、各市町に費用の一部を助成し、小学4年生を対象に血液検査や小児生活習慣病予防健診を行っている。子供の生活習慣病の実態を把握するとともに、今後の改善策や予防策を検討するのが狙いだ。

会員限定記事会員サービス詳細