昭和天皇の87年

柔和な皇太子妃候補に待った 婚約解消の動きが広まった

画=豊嶋哲志
画=豊嶋哲志

宮中某重大事件(2)

 大正7年1月、16歳の裕仁皇太子は、大きな初春を迎えた。皇太子妃候補が見つかったのだ。

 1月12日《(久邇宮=くにのみや)邦彦王第一女子良子(ながこ)女王を皇太子妃に御予定の旨、天皇の御沙汰が邦彦王に下される》(昭和天皇実録5巻140頁)

 学習院女子部に通う良子女王は当時14歳。白羽の矢を立てたのは、貞明皇后である。

 真偽は定かでないが、こんな逸話が残されている。前年10月、貞明皇后が学習院女子部を視察したときのことだ。

 授業のあとに複数の女子子学生と対面した貞明皇后は、ひとりの少女に目をとめた。お嬢様らしい白い手が並ぶ中で、ひとりだけ、あかぎれの手をしていたからだ。あとで教員に聞くと、誰もが嫌がる便所掃除を率先して行っている生徒だという。それが、良子女王だった。

 ふくよかな顔立ちをした色白の美人。温和な性格で、何より健康である。東京日日新聞の宮内省記者だった藤樫準二によると、貞明皇后はこの日、「『あのような姫』ならば申し分がないと、固くお胸にやきつけてお帰りになった」。

 以後、話はとんとん拍子に進む。

 貞明皇后は、自分の気持ちを大正天皇や裕仁皇太子に伝え、意向を受けた宮相の波多野敬直が学業成績や健康状態などを調査、6年12月22日には元老の山県有朋、松方正義、西園寺公望が会同し、皇族筆頭の伏見宮貞愛(さだなる)親王に説明、《良子女王を皇太子妃に御予定すること然るべしと一決する》(昭和天皇実録5巻140頁)。

× × ×

会員限定記事会員サービス詳細