築地市場、83年の歴史に幕 営業終了 マグロ最高値は大間産、438万円

築地市場、83年の歴史に幕 営業終了 マグロ最高値は大間産、438万円
築地市場、83年の歴史に幕 営業終了 マグロ最高値は大間産、438万円
その他の写真を見る (1/5枚)

 世界最大級の魚市場を有し、「日本の台所」として親しまれた築地市場(東京都中央区)が6日、最後の営業を終えて83年の歴史に幕を下ろした。和食文化の象徴だった「築地ブランド」は、都の中央卸売市場として11日に営業を開始する豊洲市場(江東区)に、当初より約2年遅れで引き継がれる。関係者によると、約900店ある場内の店舗のうち約30店舗が移転せずに廃業するという。

 この日も早朝から通常通りせりが行われ、威勢の良い声が飛び交った。築地の象徴でもあるマグロの最高値は438万5千円(青森・大間産、162・4キロ)だった。都は休業日の7、8日に加え、9、10日を臨時休業日に設定し、豊洲への引っ越し期間に当てる。

 約23ヘクタールの敷地がある築地市場では水産物約480種類、青果物約270種類を扱い、世界でも有数の規模。出入りは1日4万人以上にのぼった。

 一方で、老朽化に伴う再整備・移転は昭和40年代から都政の懸案となった。都は平成13年に豊洲への市場移転を決定、舛添要一前知事時代の27年には当初の開場日を28年11月7日に決めたが、同年8月に就任した小池百合子知事が移転延期を表明した。

 その後、豊洲市場の建物地下に土壌汚染対策として行われるはずだった盛り土がされていない問題が発覚したほか、地下水から環境基準を超える有害物質が検出されたことから、小池氏を中心に築地再整備も含めた検討に着手。昨年6月に小池氏が豊洲移転・築地再開発を表明し、同年12月に移転日を今年10月11日に決めた。

 築地市場とともに観光名所になってきた至近の商店街「築地場外市場」は、名称を変えずそのまま残る。

会員限定記事会員サービス詳細