「一言で言えばスーパーマン」「アイデアも行動力も」 教え子が語る本庶佑さん

 ノーベル医学・生理学賞に輝いた京都大特別教授の本庶佑(ほんじょ・たすく)さん(76)の研究・開発姿勢について、教え子の日本医科大教授の岩井佳子さんは「すごく粘り強い方。本庶先生の信念によって、あのお薬は生まれました」と明かす。

 岩井さんは平成10年に大学院生として本庶研究室入り。「PD-1という面白いタンパク質があるんだよ」と言われて研究を始めた。大所帯の中、PD-1のグループは2人だけで「すごく自由に研究をさせていただいた」。

 あるとき、重要な実験結果が出て、すぐに報告すると「おめでとう」の返事。その後、PD-1ががんの免疫に関係することを突き止め、がん治療薬オプジーボのもとになる抗体を作り、実用化への道筋が見えてきた。

 しかし、ここからが大変だった。医薬品化に関心を示す企業がなかなか見つからない。それでも諦めずに、本庶さんが粘り強く交渉を続ける姿を目の当たりにした。

 「先生は断られることが何回あっても『これは薬になる』と信じていた。薬として世の中に出すには、アイデアだけでなく行動力も必要。この点でも普通の方ではないと思った」

 本庶研究室でPD-1を発見した奈良先端科学技術大学院大准教授の石田靖雅さん(57)は「一言で言えばスーパーマン。ああいう人はなかなかいない。ノーベル賞を獲るだけの方だ」と話す。

会員限定記事会員サービス詳細