宇宙が膨張していることを示す著名な「ハッブルの法則」の名前が変わるかもしれない。米国の天文学者ハッブルより早く宇宙膨張を指摘した別の天文学者の名前を追加し「ハッブル・ルメートルの法則」に変更する案が国際学会で議論されている。年内にも結論が出る見込みだが異論もあり、行方が注目される。
現代宇宙論の支柱築いた大発見
ハッブル(1889~1953年)は自身の観測を基に「遠い銀河ほど速く遠ざかっている」との法則性を発見し、宇宙全体が風船のように膨張していることを突き止めた。観測を行った天文台を訪れたアインシュタインに、「静止した宇宙」という考え方を捨てさせたことで知られる。現代宇宙論の支柱を築く歴史的な大発見だった。
高校の地学の教科書にも「1929年にハッブルは、銀河の後退速度と、その銀河までの距離の間に比例関係が存在することを発見した。これをハッブルの法則という」と紹介されている。宇宙膨張といえばハッブルと、広く認識されている。
ところがハッブルの「発見」の2年前に、宇宙の膨張を主張した人物がいる。ベルギーの天文学者ルメートルだ。
アインシュタインの理論を使って「膨張する宇宙」「始まりのある宇宙」という考えを導き出した。理論だけでなく、ハッブルらの観測を基に膨張していることを示した。
観測の精度を高め、明確な結論を出したのはハッブルだが、着想はルメートルの方が早かったようだ。だが知名度の低いフランス語の雑誌に論文を掲載したため、ほとんど注目されなかったらしい。