経済裏読み

国内のクルーズ船でカジノ発見 旅行とギャンブルはやはり好相性

【経済裏読み】国内のクルーズ船でカジノ発見 旅行とギャンブルはやはり好相性
【経済裏読み】国内のクルーズ船でカジノ発見 旅行とギャンブルはやはり好相性
その他の写真を見る (1/2枚)

 7月に成立した「統合型リゾート施設(IR)実施法」により、日本で2020年代半ばにカジノが開業する方向となった。しかし実は、現在も国内の旅行でカジノなどのギャンブルを楽しめる機会がある。カジノを備えたクルーズ船は、公海上なら可能なのだ。そんなクルーズ船を取材し、観光旅行との相性の良さを再認識した。同時に、さまざまなギャンブルの性格や実情に合わせて依存症対策を工夫する必要があることも実感した。

領海を出ればOK

 8月下旬、イタリア船籍の大型クルーズ船で日本海航路を取材した。舞鶴(京都府)を出発し、金沢(石川県)、境港(鳥取県)、釜山(韓国)に寄港して福岡(福岡県)に到着するツアーだ。乗客は半数以上が日本人で、他は韓国、中国、欧米などからの客だった。

 カジノを備えた大型客船に乗船するのは初めてだったので、日本の刑法で禁止されているカジノが本当に営業できるのか、半信半疑だった。すると出港して2時間ほど経った頃、免税店と共にカジノがオープンしたとアナウンスがあった。

 外国籍の船は、日本の沿岸12カイリ(約22キロ)までの領海から外に出れば、日本の刑法が適用されなくなる。このためクルーズ船は、領海を離れて公海を航行中にカジノを営業する。例えば舞鶴~金沢のように「国内」の移動でも、領海の外に出ている間はカジノ営業が可能だ。ちなみに領海外では消費税法も適用されないので、お酒や化粧品といったお土産品は免税品として買える。

会員限定記事会員サービス詳細