近ごろ都に流行るもの

「葛飾北斎ブーム逆輸入」 長寿壮健にも注目 没後170年の「グレートウエーブ」

【近ごろ都に流行るもの】「葛飾北斎ブーム逆輸入」 長寿壮健にも注目 没後170年の「グレートウエーブ」
【近ごろ都に流行るもの】「葛飾北斎ブーム逆輸入」 長寿壮健にも注目 没後170年の「グレートウエーブ」
その他の写真を見る (1/7枚)

 19世紀後半の欧州を魅了した「ジャポニスム」の代表的絵師、葛飾北斎(1760~1849)の人気が故郷・日本で世紀を超えて渦巻いている。世界が「グレートウエーブ」と称賛する富嶽三十六景「神奈川沖浪裏(なみうら)」のアレンジ商品が続々誕生。80代になっても傑作を描き続けた健康長寿など、「人生百年時代」の先駆者として人物像にも興味が注がれている。9月はイベントもめじろ押しだ。(重松明子)

人気の「神奈川沖浪裏」を…

 トートバッグにスケートボード、扇子…。東京都中央区の銀座蔦屋書店では、「神奈川沖浪裏」のアレンジ商品が並ぶネオ北斎フェアを年末まで開催中だ。お茶漬け海苔(のり)などの購入で応募できる、北斎絵皿キャンペーンを8月31日まで展開中の永谷園では「当選者が絵皿の写真をSNSで発信するなど、大変好評です」

 北斎が70歳ごろに創作を始めたとされる「神奈川沖浪裏」は当時8千枚も刷られたともいわれ、現存数は不明ながら各地に所有者がいる。

 そのひとつ。2年前に北斎の生誕地、東京都墨田区に開館した「すみだ北斎美術館」は区が所蔵する作品の画像管理・貸し出しを行っている。一番人気の「神奈川沖浪裏」は画質の良さが自慢だ。「版画は刷りを重ねると板木が摩耗してしまうが、所蔵作品は比較的刷りが早く線がシャープ。雲の表現も美しく色が残っています」と学芸員。

 退色劣化を防ぐため原本展示は制限しているが、優れた画質を複製したオリジナル商品が多数開発されている。ミュージアムショップではオリジナル以外も含めて計約1千種類の北斎グッズを販売し、羊羹(ようかん)などの菓子類や文具が人気という。

会員限定記事会員サービス詳細