その他の写真を見る (1/5枚)
「蝦夷地(えぞち)」を「北海道」と命名した三重県松阪市出身の探検家、松浦武四郎(1818~1888年)を顕彰する動きが広まっている。今年は武四郎の生誕200年であり、北海道命名から150年。NHKで来春のテレビドラマ化も決まり、武四郎はアイドルグループ「嵐」の松本潤さんが演じる。相手役のアイヌの女性は深田恭子さんだ。このほか関連本の出版や記念イベントも相次いでいる。維新前後の歴史に足跡を残し、ようやく脚光を浴びた松浦武四郎とはどんな人物なのか。(絹田信幸)
蝦夷地の記録と地図を残す
武四郎は現在の三重県松阪市小野江町出身。江戸時代後期の文化15(1818)年2月6日、紀州和歌山藩の地士(下級武士)の四男として生まれた。跡継ぎではない気楽さからか17歳のときに旅に出て、明治21年に71歳で亡くなるまで、北海道から九州まで日本各地を巡った。
その過程で幕末には蝦夷地を6回にわたり探査し、詳細な記録と地図を残した。明治維新後は、その経験を買われて政府の開拓使の判官に。そして「北海道の名付け親」となった。
明治新政府の下、蝦夷地に変わる新しい地名を求められた武四郎は「北加伊道」の名前を提案。松阪市のサイトによると、「カイ」はアイヌの古い言葉で「この地にうまれた人」という意味で、最終的に「カイ」に「海」の字をあてて「北海道」となった。
1852年に武四郎に会った吉田松陰は、人がやらないことに丹念に取り組む傑出した人という意味を込め「奇人」と表現する。海防論を考察する松陰と、探検を通じて各地の海岸線に詳しい武四郎との間で話がはずんだという。