〈今年、30回目の節目を迎えた高松宮殿下記念世界文化賞の絵画と彫刻部門の選考委員長を務めている。平成元年に始まった同賞は、大きな功績があった世界の芸術家を顕彰し、海外では「芸術界のノーベル賞」ともいわれる。今月11日発表された第30回受賞者5人を加え、受賞者総数は154人に上る〉
毎回、どんな候補者が挙がってくるか楽しみです。各国の国際顧問のもとにいる専門家が、候補者リストを作ります。当初は欧米中心でしたが、アジア、アフリカなど多様な地域から挙がってきます。政治問題などで苦労している芸術家もおり、世界文化賞のような顕彰制度は大きな励みになるのです。
海外での知名度も高く毎年、外国の新聞では大きく扱われ、高く評価されています。皇室ゆかりの賞だと外国人は知っているからでしょうね。
〈今年は絵画部門にベルギー出身の画家、ピエール・アレシンスキー氏(90)、彫刻部門に霧のアーティストとして知られる中谷芙二子氏(85)らが選ばれた〉
多様な地域から、多くの芸術家が受賞しています。中国出身で米国在住の現代美術家、蔡國強(さい・こっきょう)氏(第24回絵画部門)の作品は非常に個性的です。火薬を爆発させて描いた「火薬絵画」は、ダイナミックで壮観。受賞後、大規模な個展も開かれました。
第3回の受賞者、バルテュス氏(フランスの画家)にも思い入れがあります。彼はパリでの日本古美術展の作品選定のために昭和37年に初来日し、その後も来日していますが、インタビュー嫌いで、めったに会えない芸術家です。世界文化賞受賞で、会見やイベントでさまざまな話を聞くことができました。すべてが貴重な体験でした。