クローズアップ科学

進化するAI防災 膨大なデータ 避難や救助に生かせ

【クローズアップ科学】進化するAI防災 膨大なデータ 避難や救助に生かせ
【クローズアップ科学】進化するAI防災 膨大なデータ 避難や救助に生かせ
その他の写真を見る (1/2枚)

 急速に進化する人工知能(AI)を津波などの防災に生かす取り組みが広がっている。膨大なデータを短時間で処理し、行政や住民に提供して被害を最小限に抑えるのが狙いだ。西日本豪雨で大規模災害の脅威が改めて認識される中、AI防災への期待が高まっている。(小野晋史)

高精度で津波予測

 川崎市は昨年秋、富士通や東京大などと協力し、AIを使って南海トラフ地震などの津波を発生直後に予測して防災に生かすシステムの導入に着手した。

 AIはあらかじめ架空の観測データを使って、川崎市を襲う津波のパターンを無数のシミュレーションで学習しておく。津波が発生すると、沖合の相模湾や駿河湾にある波浪計で観測したデータと学習成果をもとに、川崎市への到達時間や高さ、浸水域などを高精度に予測する仕組みだ。

 スーパーコンピューターで高速計算することで、地震発生の約10分後に5メートルの位置精度で浸水域の予測が可能になるという。

 市は南海トラフ沿いで巨大地震が発生した場合、1時間半後に最大で高さ約3・7メートルの津波が押し寄せると想定。防潮堤が機能しないなど最悪の事態での浸水域を予測し、きめ細かい情報を住民に提供して最適な避難につなげる。

 防災対策を助言する東大地震研究所の古村孝志教授(地震学)は「駿河湾のある地点で観測した津波は川崎を襲う津波とよく似ており、非常に高精度で予測できそうだ。成功すれば、このモデルを全国や世界に広げられる」と話す。

 ただ、AIやスパコンに頼りすぎるのは危険だ。狭い路地に流れ込む津波や、木造家屋の倒壊は計算結果に反映されないため、予測には限界もある。

 富士通研究所の大石裕介シニアリサーチャーは「技術的には2、3年後の完成を目指すが、そもそも精度100%のAIはない。不確定さが伴う情報の性質を理解して活用すべきだ」と強調する。

会員限定記事会員サービス詳細