新聞に喝!

摩訶不思議な「静観」 中国並みに対ロシア脅威意識を 神戸大学大学院法学研究科教授・簑原俊洋

 先日、米ワシントンを訪問した際の話である。ドイツ政府主催のディナーに招かれ、駐米ドイツ大使による国際政治情勢を悲観する印象的なスピーチを聞いた。最大の懸念は中国とロシアだと言い切る。大使は両国を法の支配と自由主義に基づく国際秩序に対する挑戦者だと位置づけ、われわれが尊いとする価値観を擁護するため一致団結して行動に迫られる日は必ず到来するという。1930年代の自国の歴史が念頭にあるのか、大使の話にはすごみと説得力があった。

 意外だったのは一外交官が公の場で、両国を民主主義に対する脅威として名指しし、明白に批判したことだ。私は日本の外交官がここまで(特にロシアに対して)厳しいスピーチを行うのを聞いたことがない。これは安倍晋三政権がロシアへの経済援助と引き換えに、北方領土問題について何らかの譲歩を期待していることと無関係ではなかろう。

 ロシアによるウクライナ南部クリミア半島への侵略・併合が国際法に反した武力による国境変更の試みであるとの事実は忘れ去られ、同地の住人はロシアへの帰属を求めていたのだから致し方がないとの意見すら耳にする。こうした意見は、仮に沖縄の県民が中国への帰属を求めれば中国が同県に侵略・支配したとしても問題ないというような、暴論にもつながりかねない危ない考え方だ。

 先月参加したある国際会議でも、欧州を筆頭に各国防大臣はロシアに対して厳しい言葉の放列を敷いた。ロシアは北大西洋条約機構(NATO)加盟国への偽情報拡散や各種のサイバー攻撃を行い、イギリスでは軍用レベルの神経剤を用いて元スパイの暗殺を試み、その二次被害も起きている。アメリカでも一昨年の大統領選にロシアが介入したことによる余波は続いており、マティス国防長官は今もロシアに対して厳しい言葉を向けている。

 にもかかわらず、西洋自由主義社会の本流から隔絶されているのか、日本ではロシアに対する批判はあまり聞こえない。いつも中国を糾弾する右派勢力もロシアについては静かである。世論の全般的な無関心を反映してか、日本のメディアがロシアの脅威を語るのはまれで、言及しても中国と比較すれば雲泥の差がある。中国、ロシアともに自由主義をないがしろにする隣国であるにもかかわらず、扱いにここまで違いがあるのは摩訶(まか)不思議だ。

会員限定記事会員サービス詳細