大阪市を廃止して特別区を設置する「大阪都構想」と対案の「総合区」について、大阪府市は11日、それぞれの制度を導入した場合、10年間で見込める歳出削減額が特別区で最大1兆1409億円、総合区は同712億円になるとする試算結果を公表した。
市民の判断材料にしてもらおうと、都構想を推進する大阪維新の会が試算を提案。4つの特別区を設置する都構想案と、市を残したまま行政区の権限を強化する総合区案による歳出削減効果を、公募により選定した学校法人「嘉悦学園」(東京)が試算した。
5項目について、各制度移行後の10年間の効果を試算。二重行政解消の項目では、府市が別々に運営する病院と大学を統合した場合を仮定し、特別区では最大67億円、総合区は同39億円の効果を見込んだ。
一方、府の産業などに与える経済効果についても試算し、特別区は最大1兆1511億円、総合区は同853億円とした。結果は今後、都構想の制度設計を話し合う法定協議会で議論される見込みだが、維新を除く府市両議会の会派は試算そのものに反発している。