インド社会に隠然と残るヒンズー教の身分制度「カースト」も影響する。高位カーストが不浄な職に携わることは基本的にありえない。排泄物処理など不浄な作業は、基本的には下位カーストの仕事という認識が根強い。
ガダワリ村のケースの通り、上下水道が整備されていない地域で、トイレはくみ取り式が多い。掃除や処分は「低カーストの人たちの仕事」という抵抗感から敬遠される。その結果、トイレを設置しても誰も管理しないため、使われなくなるケースは絶えない。
政府の発表によると、クリーン・インディアプロジェクトで、14年10月には38%だった全国の自宅用トイレが、今年6月には86%に達したという。政府は成果を強調するが、専門家は「実際に使われているかは別問題だ」と指摘している。
「意識の変化を」
モディ氏は演説で、「トイレが第一、寺院はその次」とも述べた。あえて宗教よりも、公衆衛生の優先順位は高いと言及したのだ。モディ氏が進めるトイレ改革は、インド人の考え方を変えていく作業にほかならない。
インドで貧困問題に取り組み、アジアのノーベル賞といわれる「マグサイサイ賞」を受賞したベズワダ・ウィルソンさんは産経新聞の取材に「インドを清潔にしようという活動は意義としては賛同できる」とした上で、「カーストの問題を放置していては、抜本的な解決にならない」と断言している。