特派員発

5億人が屋外排泄の国 進むトイレ改革 設置しても「不使用」続々…立ちはだかる宗教の壁

 トイレこそ完成したが上下水道は整備されず、埋設されたタンクのくみ取り作業もない。雨期には排泄(はいせつ)物があふれかえり、悪臭が漂ったという。農機具や、インドでよく見られる牛ふんを乾かした燃料を詰め込むなど、物置として使われることがほとんどだ。

 村人は依然として道端や草むら、線路をトイレ代わりにしている。その一人、シャンティ・デビさん(32)は女性だが、夜にひっそりとガンジス川河川敷に行って用を足す。藪の中は、毒蛇にかまれたことがあり、避けたいという。「外は恥ずかしいし、怖い。それでも家のトイレでよりは清潔だ」と、デビさんは話した。

 こうした状況は、ガダワリ村にかぎった話ではない。インドのあちこちで起きているのだ。

携帯電話は10億台だが…

 14年5月に就任したモディ首相が、8月の独立記念日の演説で触れたのが「トイレ」だった。「女性たちは外で不便を強いられている。母や姉妹の威厳を守るためにトイレを作ることはできないのか」とぶち上げ、満場の拍手を浴びた。

 インド政府は、モディ氏の強い意向で、トイレ設置計画「スワッチ・バーラト(クリーン・インディア)」プロジェクトを立ち上げた。19年までに屋外排泄ゼロを目指し、約1億2千万世帯へのトイレ新設を目指す。

会員限定記事会員サービス詳細