その他の写真を見る (1/2枚)
はるばる南方からやってくる黒潮は、日本列島の南岸沿いに直進した後、房総半島付近から東に方向を転じて太平洋の沖合に遠ざかる。その流れは秒速3・5メートルにも達し、運ぶ熱量も世界最大だ。
はるか昔から黒潮は、日本の気候だけでなく文化の伝播(でんぱ)や漁業に大きな影響を与えてきた。ウナギの幼生も黒潮に運ばれて列島沿岸にたどり着く。
この黒潮に特有の現象が大きく流路を変える「大蛇行」だ。謎に包まれていた大蛇行のメカニズムが海洋研究開発機構(JAMSTEC)のチームによって解明され、発生の予測にも成功している。
進む海流の天気予報
同機構アプリケーションラボで、海洋・大気環境変動予測応用グループリーダーを務める宮澤泰正さんによると、この約20年間で海流の研究は飛躍的に発展したという。人工衛星とスーパーコンピューターの寄与が大きい。