昭和天皇の87年

ロシア旅順要塞を攻略せよ 悲劇の名将、乃木希典いざ出陣

画=井田智康
画=井田智康

旅順攻囲戦(1)

 日露戦争が始まったのは裕仁親王2歳の冬、明治37(1904)年2月である。

 国家の命運のかかる開戦を前に、双方の君主がみせた姿勢は対照的だった。明治天皇は平和を願い、こう詠んだ。

 よもの海 みなはらからと 思ふ世に なと波風の たちさわくらむ

 一方、ロシア皇帝ニコライ二世は日本人を「黄色いサル」と侮り、満州から朝鮮半島へと、南下政策を強引に推し進めた。

 日本は、立ち上がらざるを得なかったのだ。

 当時、世界最強の陸軍国といわれたロシアの国力は日本のおよそ10倍。誰もが極東の小国の敗戦を予想したが、戦端が開かれるや日本軍将兵の奮闘ぶりに世界中が驚嘆する。典型的な激戦の一つが、旅順攻囲戦だろう。

 開戦早々、黒木為●(=木へんに貞)(ためもと)率いる第1軍が朝鮮半島からロシア軍を駆逐し、奥保鞏(やすたか)指揮の第2軍が遼東半島(現中国遼寧省)に上陸して橋頭堡(きょうとうほ)を築くなど、緒戦で連戦連勝を飾った日本陸軍だが、頭の痛い問題があった。

 遼東半島の先端に構築された、難攻不落のロシア旅順要塞である。

 ここに敵の大軍が居座る以上、満州を北上する陸軍の補給線が常に脅かされる。加えて要塞が守る旅順港にはロシア太平洋艦隊の主力(旅順艦隊)が引きこもり、海軍から、早く要塞を攻略してほしいと切実な要請があった。

会員限定記事会員サービス詳細