地域通貨で広がるキャッシュレス 低コスト運営でブーム再び?

地域通貨で広がるキャッシュレス 低コスト運営でブーム再び?
地域通貨で広がるキャッシュレス 低コスト運営でブーム再び?
その他の写真を見る (1/2枚)

 特定のエリアのみで使える「地域通貨」「プレミアム商品券」の電子化が急拡大している。紙への印刷が主流だった従来の地域通貨に比べ、印刷や保管などのコストを大幅に省ける。IT企業と連携し、仮想通貨の基幹技術「ブロックチェーン」を使って偽造防止に乗り出す例もある。一時のブームが去った地域通貨は電子化による「キャッシュレス」で再び輝きを取り戻せるか-。(林修太郎)

 飛騨信用組合が昨年12月に運用を始めた「さるぼぼコイン」は岐阜県の飛騨地方で流通する地域通貨だ。

 利用者はスマートフォンに専用アプリをダウンロードし、飛騨信組の窓口や口座でお金をチャージ(入金)すると、1コイン=1円で利用できる。

 加盟店が掲示する2次元バーコード「QRコード」を専用アプリで読み込み、金額を入力。画面をスライドさせると、ありがとうの飛騨弁「あんと!」の音声が流れ、決済が完了する仕組みだ。

 IT企業のアイリッジ(東京)が開発したシステムを活用。既に700店以上が導入したほか、約100店も参加を決めている。チャージ額の1%分が上乗せされる「プレミアム」が受け、利用者は約4千人、累計チャージ額は3月末に3億円を突破した。

会員限定記事会員サービス詳細