正論7月号

枝野幸男よ、改憲私案はどこへ行った? 「安倍政権下では反対」という言い訳 国士舘大学特任教授・日本大学名誉教授 百地章

【正論7月号】枝野幸男よ、改憲私案はどこへ行った? 「安倍政権下では反対」という言い訳 国士舘大学特任教授・日本大学名誉教授 百地章
【正論7月号】枝野幸男よ、改憲私案はどこへ行った? 「安倍政権下では反対」という言い訳 国士舘大学特任教授・日本大学名誉教授 百地章
その他の写真を見る (1/3枚)

 ※この記事は、月刊「正論7月号」から転載しました。ご購入はこちらへ。

なぜ改憲論議を避けるのか

 立憲民主党を結党し代表となった枝野幸男氏は昨年秋以来、安倍晋三首相に対する激しい批判を繰り返してきた。その一つが、憲法観の違いである。

 憲法は「国のかたち」を表わすものと主張する安倍首相に対して枝野氏は「憲法の何たるかがまるで分っていない。憲法は、国家権力をしばるものだ」と批判し、「このような憲法観を持った安倍首相の下では憲法改正などできない」として、改憲論議の土俵にのぼる事さえ拒否してきた。

 しかし、たとえ憲法観が違おうが、それは考え方が異なるというだけであって、具体的な憲法論議を妨げるものではない。同じ憲法の土俵の上で議論すれば良いのだから。それ故、枝野氏が憲法観の違いを理由に憲法改正論議を避けている(逃げている)のは、安倍首相が主張する「自衛隊明記」をめぐる論争になれば、やはり自分に都合が悪いとでも考えているからではないか。なぜなら後で見るように、枝野氏自身がかつて「9条加憲案」の提案者だったからだ。

 それはともあれ、果たして「憲法」とは何か。次の説明をご覧いただくことにしよう。

「私たちが目指す新しい憲法は、次の2つの部分から構成される。第1に、国家権力の恣意的行使を抑制する「ルール」、そして第2が、国民の意思を表明し、世界に対して国のあり方を示す宣言である」と。

 つまり、憲法は「権力の行使を抑制する〔権力をしばる〕ルール」であると同時に、「国のあり方〔国のかたち〕を示す宣言」だ、というわけだ。

「国家論」を踏まえた実にまっとうな憲法観だが、これが平成17年、枝野氏のもとで作成された民主党の『憲法提言』の冒頭に掲げられたものであると聞けば、驚かれる読者も多いのではないか。ところが、その枝野氏が、現在は「憲法は権力をしばるもの」であると決めつけ、憲法とは「国のかたち」を示すものと主張している安倍首相に対して、首相は憲法の意味さえ分かっていない、と難詰しているわけである。一体どちらの枝野氏を信用したら良いのだろうか。

10年以上前に「自衛隊認める改正も」と発言

 枝野氏の「豹変ぶり」を示す文章をもう一点、紹介しよう。平成17年、枝野幸男氏はインタビューの中で次のように答えている。

「そもそも憲法を変えるか変えないかで論点を設定すること自体が時代に合っていない。どう変えるかによって賛否は当然分かれる。…自衛隊を認める改正もあれば、逆に、9条3項をつくって、自衛隊を認めないと書き込むことも論理的にはありうる。」(「インタビュー『自民党こそ究極の護憲政党だ』」『論座』2005年4月号)

 つまり、枝野氏はすでに10年以上前に「今や、如何に憲法を改正すべきかが問われており、自衛隊を認める改正もありうる」と明言していた。「9条加憲論」どころか、9条2項そのものの改正論さえ示唆していたわけである。

会員限定記事会員サービス詳細