給付費は190兆円
へ
高齢者数がピークに近づく2040年度には、医療や介護、年金など社会保障給付費が18年度の約121兆円から最大約190兆円に膨らみ、1・6倍増となる。
政府が40年度の推計を初めて公表した。
政府は消費税率10%への引き上げを含めた社会保障・税一体改革を進めているが、これは団塊世代が75歳以上になる「2025年問題」への対応策である。40年に向けては、これとは全く別の改革が求められる。
これまで政府は40年に向けての社会保障改革を封印してきた。消費税率10%への引き上げの先送りが繰り返され、いまだ安定財源は十分に確保できていない。
消費税率10%も実現しないうちに、税率をそれ以上に引き上げる議論をスタートさせるわけにはいかないという事情があった。
だが、40年までに残された時間は25年を切り、もはや議論を始めざるを得ないタイミングを迎えた。推計値の公表によって、遅ればせながら議論が始まる環境が整ったといえよう。
低所得の高齢者が激増
だが、40年に向けた改革は厳しさが予想される。残り時間が少ないだけでなく、高齢化が進んでシルバー像が現在とは大きく変化してしまうからだ。