その他の写真を見る (1/4枚)
アメリカンフットボールの悪質な反則問題は、関東学生連盟が29日に開いた臨時理事会で、関学大選手への危険なタックルを指示したとして、日大アメフット部の内田正人前監督、指示を選手に伝えた井上奨前コーチにいずれも永久追放にあたる除名処分が下された。過去に例を見ない厳罰。調査の中であぶり出されたのは、内田氏が独裁的に部全体を支配した体質で、これからの名門チームの再建には早急な組織改革も不可欠となった。
学連の規律委員会は、2017年に内田前監督が再び指揮を執るようになって以降、部全体の雰囲気が一変したことも背景にあることを指摘した。委員長を務めた学連の森本啓司専務理事は「誰も何も言えない状況で、『白いものも内田さんが黒といえば黒』というコーチもいた」と説明し、組織の異様さが浮かび上がった。
内田氏の指導スタイルは時代錯誤的で、理不尽そのものだった。有望な選手を精神的に追い込むことで成長させようと、チーム全員の前で名指しで酷評したほか、「(試合に出さずに)干すぞ」などと圧力をかけて厳しい練習を課した。運悪く対象に選ばれることを、部員たちの間では「はまる」と呼ばれていた。春から標的にされたのが宮川泰介選手で、悪質な反則行為を行うまでに精神的にも追い詰められていた。