若年世代がん、年間2万人 20代未満1位は白血病

 15~39歳の若い世代(AYA世代)で、がんと診断される患者の数が年間推計約2万人に上るとした調査結果を、国立がん研究センターが30日付で発表した。AYA世代のがん罹患(りかん)率が明らかになるのは初めてで、併せてがんの種類別の順位も公表した。がんの種類別では血液や生殖器のがんが多く、30歳を過ぎると女性の乳がん、子宮頸がんの増加が目立った。

 がんセンターは平成21~23年にかけ、がん登録に参加した都道府県のうち、基準が明確な27府県のデータを抽出。0~14歳の小児がんの罹患率は人口10万人当たり12.3人(人口割合で2100人)で、小児の病死原因の1位となっている。

 今回初めて推計されたAYA世代のうち、15~19歳では14.2人(同900人)、20歳代31.1人(同4200人)、30歳代91.1人(同1万6300人)となった。中高年を含めた全年齢では約80万人だった。

 がんの種別の1位は、20代未満で白血病、20代では肺細胞腫瘍・性腺腫瘍、30代では女性の乳がんだった。30代未満ではリンパ腫も多い。

 厚生労働省の有識者検討会では現在、小児やAYA世代のがんに関わる報告書を作成している。報告書では、AYA世代への医療提供や相談支援の体制整備が明記される見込み。15歳未満の小児がんの拠点病院は全国に15カ所あるが、AYA世代の患者に対応する役割を担うことも期待されている。

会員限定記事会員サービス詳細