〈東京都荏原(えばら)区平塚(現在の品川区旗の台)で昭和12年、3男1女の4人きょうだいの末っ子として生まれた。米軍による激しい本土空襲を逃げ回り、7歳のときに終戦を迎えた〉
品川、といっても20年当時は荏原区といわれた昭和初期の新興住宅地。まだまだ田園でしたね。父親は勤務先の航空機関係の会社に詰めていることが多く、兄2人はすでに母の郷里に疎開していた。だから、5月24日未明の空襲で実家を焼かれたときに家にいたのは母と姉、僕の3人でした。3月10日に(8万人を超える死者を出した)下町大空襲があったんだけれど、「自分たちのところまで焼きはしないだろう」なんて大人も高をくくっていた。
ところが、長く続いていた雨空が晴れた夜中に敵機が大挙してきたんです。閃光(せんこう)が走り、ズザズズズズ!って空気を裂く爆弾の落下音や爆音がする。すべての爆弾が自分の真上から落ちてくるように感じた。1時間以上、防空壕(ごう)の中にいたんじゃないかな。表に出ると一面が煙です。家族3人で坂道を走って道幅の広い現在の中原街道へ逃げました。
その後、岐阜の大垣にある父の実家へ行ったけれどそこも空襲で焼け出され、今度は母親の郷里である美濃の山奥に行った。そこで兄2人とも合流し、終戦を迎えました。「空襲はもうないんだ」と分かると急に衰弱しちゃってね。周りの大人からは「年寄りみたいな子供だ」と言われました。
僕は末っ子で、自分からはものを言わず、いつも兄たちの話を聞く側だった。戦争が本土に迫る中で大人たちがする深刻な話もよく黙って聞いていた。後に小説の中で、自己問答のようにして話を展開させていく性質はそのころにできたのかもしれない。