大卒就職率、過去最高98・0% 7年連続で上昇 文系初めて逆転

 今年3月に卒業した大学生の就職率(4月1日時点)は98・0%(前年同期比0・4ポイント増)で、7年連続で上昇したことが、18日に公表された厚生労働省と文部科学省の調査で分かった。平成9年の統計開始以降、過去最高で、3年連続の記録更新。文系の就職率が理系を初めて上回った。

 就職を希望する高校生の就職率も3月末現在で98・1%(同0・1ポイント増)と8年連続の上昇。厚労省若年者雇用支援の担当者は「景気の回復基調に伴い、企業の採用意欲の改善傾向が引き続いている。過去の求人と比べても選択肢がたくさんある」と説明した。

 大学生の調査は全国の国公立大24校と私立大学38校を抽出して実施した。推計では、就職希望者約42万7500人のうち、約41万9300人が就職した。

 男女別では、男子が97・5%(同0・6ポイント増)、女子が98・6%(同0・2ポイント増)。文系・理系別では、文系が98・2%(0・9ポイント増)と上がったものの、理系が97・2%(1・5ポイント減)と下がった。厚労省の担当者は「理系の希望の企業で資格取得などが条件となっている場合、もう1年かけても入ろうとする学生が増えたのではないか」と分析している。

 大学以外では、短大(女子のみ)99・1%(同2・1ポイント増)で、高等専門学校(男子のみ)は前年と同様に100%。地域別で、最も高いのは中部の99・5%。関東98・5%と続いた。最も低かったのは北海道・東北の97・0%で、近畿は97・4%だった。

 一方で、高校生は各学校を通じ全生徒を対象に調査。約106万1千人のうち、約18万8千人が就職を希望した。最も高かったのは昨年に続き富山県で99・9%(昨年は100%)。最も低かったのは沖縄県で93・7%だったが、昨年比で4・2ポイント改善した。

会員限定記事会員サービス詳細